一般社団法人ワールズ・ミート・ジャパンは「はこだて国際民俗芸術祭」ほか公益を目的とした事業を行う非営利型の法人です。国際・地域的な社会教育およびまちづくりの活動を推進しています。
当法人の主な役割は、独立して芸術祭の目的を定め、組織し、会計を行うことです。具体的には出演者の募集や交渉、受け入れ体制の確立、イベント内容の立案、芸術祭スタッフの募集、補助金の申請や協賛金の募集、スポンサーパスの発売など多岐にわたります。また、ホームページやブログの運用、ガイドブックやパンフレットの発行、芸術祭スタッフ向けのワークショップ、イベントの開催など、年間を通じて活動を行っています。
2007年8月に設立された、はこだて国際民俗芸術祭組織委員会の事務を引き継いでいます。2010年2月に改称し、一般社団法人WMDFとして設立。市民有志による法人として、100人を超える芸術祭スタッフをまとめるため中心的な役割を担っています。2012年9月に現在の名称に変更し、現在に至ります。
目的
当法人は、国際色豊かな文化と芸術の祭典である「はこだて国際民俗芸術祭」を通じ、国際観光都市函館における文化と芸術の振興、社会教育及びまちづくりの推進を図り、その発展に寄与することを目的とし、その目的に資するための事業を行います。
代表理事プロフィール
イアン・フランク(フェスティバルディレクター)
13歳で初来日(足利市で3週間のホームステイ)。以後、徳山市(英語指導助手)、小松市(コマツ製作所)、つくば市(当時・電子技術総合研究所の客員研究員)に在住。2001年より公立はこだて未来大学(現職)。ゲーム理論やエンターテイメントの研究の傍ら、国内外の大学や研究機関等で教育的実践を行っている。スコットランド・エディンバラ大学で博士号(人工知能)を取得。
ソガ直人(芸術監督)
奈良県出身。北海道教育大学大学院で修士号(教育学)を取得。1998年に音楽グループ「ひのき屋」を結成し、主に篠笛・鍵盤ハーモニカを演奏。函館を拠点に海外の民俗芸術祭で活躍している。2004年よりはこだて観光大使。文化や芸術、人々が交流する街づくりを探求している。
ほか構成員
- 理事(法務):北村資暁
- 社員(芸術祭事務局):福田琢磨
- 社員(芸術祭事務局):横山南海子
主たる事務所
〒040-0053 北海道函館市末広町9番9号
公告の方法
主たる事務所の公衆の見やすい場所に掲示
設立
2010年2月25日
主要取引金融機関・金融サービス
- 北海道銀行
- 道南うみ街信用金庫
- Square
反社会的勢力による被害を防止するための基本的な考え方
- 反社会的勢力による不当要求に対しては、組織全体として対応します
- 反社会的勢力による不当要求に対応するスタッフの安全を確保します
- 反社会的勢力による不当要求に備えて、平素から警察等の外部の専門機関と緊密な連携関係を構築します
- 反社会的勢力とは取引関係を含めて、一切の関係をもちません
- 反社会的勢力による不当要求は拒絶するともに、法的対応を行います
- 反社会的勢力による不当要求が、事業活動上の不祥事やスタッフの不祥事を理由とする場合であっても、事実を隠ぺいするための裏取引を行いません
- 反社会的勢力への資金提供は行いません
規程類
決算公告
1月1日から12月31日まで